みんなの育児 [みん育]:地域密着型「我が家の子育てスタイル」発見サイト

 端午の節句で用意するもの

5月5日の端午の節句は男の子の誕生と健やかな成長を祝う奈良時代から続く伝統的な行事です。そして、生後初めて迎える節句は毎年の節句よりも賑やかに祝います。

その端午の節句で用意するもの、その意味をご紹介します。

食べ物

初節句には粽(ちまき)、2年目から柏餅を食べます。

粽は中国の伝説をもとに始まった風習がやが端午の節句の行事とともに伝わった食べ物。

柏餅に日本独特の食べ物。柏餅に使う柏の葉には、新芽が育つまで古い葉が落ちないことからつまり、「子どもが産まれるまでは親は死なない」すなわち「家系は絶えない(子孫繁栄)」の縁起を担いだ物とされます。

鯉のぼりを飾る

中国の伝説で急流にある竜門と呼ばれる滝に多くの魚が登ろうとしたが鯉のみ登りきったということから立身出世の願いともともと鯉は池や沼でも生息できる生命力の強い魚から子どもが元気に健やかに育つようにという思いが込められて飾ります。

鎧兜を飾る

兜は身体を守るものという意味があり、交通事故や病気から大切な子どもを守ってくれるようにという願いを込めて飾ります。

菖蒲湯に入る

薬草である菖蒲は厄を払ってくれるとされ、菖蒲湯に入ることで無病息災を願い、性別年齢関係なく入ります

端午の節句は立身出世、子孫繁栄、病気から子どもを守る、厄除けなど子どもの元気で健やかな成長を願う伝統行事です。お祝いしたいという気持ちを大切に出来る範囲で準備をして、端午の節句を楽しんでください。

参考 端午の節句 日本文化いろは事典 http://iroha-japan.net/iroha/A03_goseku/03_tango.html

2015/12/07 更新

0

+ページを作成する

Wikiページは匿名を含む多数の方々のご協力により編纂されております。 記載内容の正否につきましてはご自身の判断にてお願い致します。

関連するSNSのコメント