みんなの育児 [みん育]:地域密着型「我が家の子育てスタイル」発見サイト

 端午の節句(こどもの日)の由来

5月5日の端午の節句(こどもの日)は、男の子を持つご家庭にとっては一大イベントです。そんな端午の節句の由来を知っておくと、お子様に教えることが出来たりと、さらに意義のあるイベントになることでしょう。そんな端午の節句に関する様々な由来をまとめました。

端午の節句(こどもの日)の由来

端午の節句の「端」は「初め」という意味で、5月の最初の午(うま)の日を端午としていました。その後、「午=ご=5」という語呂合わせから、5月5日を端午の節句と呼ぶようになりました。また、下記にあるような中国にもともとあった風習や故事が、現在の日本での端午の節句の風習のルーツとなり、昭和時代(1978年)に「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」という趣旨で、こどもの日として制定されました。

中国から由来したお話

  • 中国では昔から季節の変わり目の5月は、病気が流行する時期だったので、5月は悪月と言われていました。その「5」が重なることから5月5日は悪日とされ、邪気払いのために、菖蒲やヨモギの葉っぱを家の門に飾ったり、菖蒲酒を飲んだり、菖蒲湯に入る習慣がありました。
  • 中国の楚の時代の政治家「屈原(くつげん)」は、陰謀により国を追われることとなり、失望した屈原は、5月5日に川に身を投げて亡くなってしまいました。正義感が強く大変人望が厚かったので、彼を慕っていた国民たちは、屈原の遺体が魚に食べられないようにと、魚の餌として川に粽(ちまき)をまきました。

飾り物の由来

兜(かぶと)を飾る意味

鎌倉時代に、邪気除けに飾っていた「菖蒲」が、武士を尊ぶ意味の「尚武」や「勝負」と同じ読みであること、また菖蒲の葉の形が剣に似ていることから、男の子に結び付くようになり、男の子の成長を祝う行事に変化していきました。兜や鎧は武将の命を守るものなので、男の子を事故や病気から守ってほしいという願いから、端午の節句に兜を飾るようになりました。

鯉のぼりを飾る意味

中国にある大きな川、黄河の途中にある竜門を上りきった鯉は、龍に化けるという故事がありました。また、日本でも鯉の滝登りという言葉がありましたので、男の子が立身出世、成功して立派に名を挙げることを意味して、江戸時代頃に鯉のぼりをあげる風習が生まれました。

端午の節句の食べ物の由来

柏餅

「柏の葉」は、新芽が出ないと古い葉が落ちないことから、「家系が途絶えない」=「子孫繁栄」の意味があるので、縁起物として柏餅を食べる風習がありました。日本独自の風習で、東日本で食べられることが多いようです。

粽(ちまき)

中国で粽は「難を避ける」という意味があり縁起物とされています。また前記した屈原(くつげん)の命日の風習から、端午の節句にちまきを食べるようになりました。西日本で食べられることが多いようです。現在では、地域によってちまきの形状や味が様々ありますが、鹿児島県で食べられている「あくまき」が、もともと食べられていたちまきの原型に近いようです。

参考

端午の節句 語源由来辞典

端午の節句の意味や由来!なぜ【鯉のぼり・兜・鎧・菖蒲・ちまき・柏餅】 豆知識PRESS

端午の節句の意味や由来は?なぜ鯉のぼり?食べ物の意味は? 今日のトレンドニュース

2016/04/14 更新

0

+ページを作成する

Wikiページは匿名を含む多数の方々のご協力により編纂されております。 記載内容の正否につきましてはご自身の判断にてお願い致します。

関連するSNSのコメント