みんなの育児 [みん育]:地域密着型「我が家の子育てスタイル」発見サイト

 溶連菌感染症

溶連菌感染症(A群溶血性レンサ球菌咽頭炎)は子供に多い感染症のひとつです。一見風邪に似た症状ですが、きちんと治療しないと合併症を起こすこともあります。具体的な症状や治療法、注意点についてまとめてみました。

感染経路と潜伏期間

溶連菌は主にのどから感染し、2~5日の潜伏期間を経て発症します。

症状

以下のような症状が現れます。

  • ・38~39℃の発熱(ただし3歳未満では熱があまり出ないことも)
  • ・喉の痛み
  • ・手足や体に赤く細かい発疹が出る
  • ・舌がイチゴのように赤くなる

検査と治療

上記のような症状が見られ、溶連菌感染症を疑うようであれば、細い綿棒で喉の奥をぬぐい、溶連菌に感染しているかを検査します。検査は5~10分くらいで結果が出ます。

検査の結果、溶連菌に感染していることがわかったら抗生物質を5~10日間内服します。

抗生物質を飲み始めてから1~2日で熱が下がり、喉の痛みも消えます。

症状がよくなったからといって途中でお薬をやめてしまうと再発したり、ときには、心臓弁膜に障害などを起こすリウマチ熱や、急性糸球体腎炎といった合併症につながることもあるため、指示通り最後まで内服することが大切です。

家庭で気を付けること

登校園:抗生物質を内服して2~3日経過するまでは、他の人にうつす可能性があるためお休みすることが必要です(詳しい日数等は医師や学校の指示に従って下さい。)自治体によっては登園・登校を再開するときに登園許可書といった書類の提出が必要なところもあるようです。

食べ物:喉が痛い時は刺激物(熱いもの、辛いもの、酸っぱいものなど)は避けましょう。

入浴:熱がなければかまいません。

抗生物質を内服してから2日以上たっても熱が下がらないときや、喉の痛みが強くほとんど水分が摂れていないときなどは再度受診するようにしましょう。

発病3〜4週後頃(場合により2週間後にも1回)に尿検査のために再受診を指示されることがあります。まれに合併症である腎炎を起こすことがあるため、尿検査で異常がないことを確認してもらうと安心です。

参考

A群溶血性レンサ球菌咽頭炎とは | 国立感染症研究所

こどもに多いのどの病気 溶連菌感染症のおはなし | 病気の知識 | 患者・ご家族の皆さま | シオノギ製薬

A群溶血性レンサ球菌咽頭炎|感染症について|健栄製薬株式会社

2017/01/31 更新

0

+ページを作成する

Wikiページは匿名を含む多数の方々のご協力により編纂されております。 記載内容の正否につきましてはご自身の判断にてお願い致します。

関連するSNSのコメント